――9月10日に東京でのJFA殿堂入り式典に参加しましたね。いかがでしたか?
賀川:日本サッカー協会(JFA)の創設(1921年9月10日)を記念して9月10日はJFA創立記念日となっています。この記念日の行事に、その年の「殿堂入り」の式典があります。日本サッカーの発展にかかわり、大きな影響を及ぼした人たちを選んでの表彰です。
――13回目の今年から新しく「チーム表彰」の規定を設けたとのことで、1936年ベルリン・オリンピックの日本代表選手16人と監督、コーチ3人が選ばれました。19人の中には、すでに個人的に殿堂入りの人もいますが、今回はチーム全員ということです。そして個人の部でブラジル人のジーコも殿堂入りしました。賀川さんにはなじみのある人ですね。ジーコさんはもちろん、ベルリンの先輩たちも
賀川:Jリーグがスタートしたとき、ジーコは鹿島アントラーズで選手兼コーチをしていました。1978年にジーコが初めてブラジル代表としてワールドカップに出場したとき、そのデビュー試合をアルゼンチンのマル・デル・プラタで取材しましたよ。ピッチの芝がしっかり根つかず、ジーコがめくれた芝生を蹴っ飛ばしたのを見ています。
――ジーコは表彰式には出席しなかったのですね
賀川:会えるのを楽しみにしていましたが、来日していませんでした。ベルリン大会のチーム表彰で、当時のメンバーの遺族が多数出席していたので、表彰式もその他のレセプションも賑やかでしたが…
――1924年生まれの賀川さんから見れば1936年のベルリン・オリンピック代表は?
賀川:1936年は私が小学校6年生のときですから、日本サッカーが勝ったという話はそのころはあまり話題にならず私も聞いていません。ラジオのベルリンからの中継放送では女子水泳の「前畑ガンバレ」が有名でした。私も、深夜にベルリンからの中継放送をラジオで聞いた記憶があるが、どの放送だったか…のちに記録映画が日本でも上映されました。第一部の「民族の祭典」はとても人気になりました。サッカーは第二部の「美の祭典」に収録されていました。合宿や練習風景とイタリア対オーストリアの決勝が短い時間で紹介されました。日本の試合の場面はありませんが、このフィルムは懐かしく、戦後再上映されたときは、何度も映画館に足を運びました。
――ドイツの女性映画監督レニ・リーフェンシュタールの作品で映画としてもよくできているとの評判でしたね
賀川:そうですね。わたしが見たのはベルリン大会の翌年、たしか神戸一中に入学してからだったと思います。
――ベルリンの代表では神戸一中の先輩は案外少数ですね
賀川:早大が主力でしたからね。神戸一中はその少し前の時代から旧制高等学校を通じて東大や京大へ進学し、早大へは少数でした。慶應の方が多かったのです。ベルリンでは一中のOBは右近徳太郎さん(慶應)でした。
――その早大の先輩たちと戦後の付き合いがありましたね
賀川:ベルリンの対スウェーデン戦のヒーローのひとり川本泰三さんとは大阪クラブで天皇杯で一緒にプレーしたこともあり、またサッカー専門雑誌の企画で何度も話しました。釣りが好きで山の中の川へ行くのに、山に多少通じていた私が同行するようになり、そんな折にもベルリンのころの話をよく聞きましたよ。川本さんは兄・太郎のプレーを高く買っていたこともあり、「戦後、僕がサッカーをするのに賀川太郎や岩谷俊夫には随分迷惑もかけた。彼らのサッカーにも多少、役に立ったかもしれないがな」などと言っていましたよ。釜本邦茂の成長にも影の力になった人ですよ。
――ボールの扱いがとても上手だったとか…
賀川:僕は川本さんと一緒にプレーするようになって、ボールタッチに天賦の才があると知りましたよ。若い頃からボールを止め損なうのを見たことがないと言われていました。そのボール扱いからシュートの名人と言われるようになった成長過程については別の機会に譲りますが、先輩のこういう人がいたから、私は日本サッカーが戦後のある時期、長く低迷していたときにも、いつかもっとみんなが上手になると思い、諦めることはなかったのです。
――ベルリンで負けたスウェーデンについても調べましたね
賀川:1992年にスウェーデンでヨーロッパ選手権(EURO1992)が開催されたときに大会の取材とともに「1936年ベルリン」について調べたいと思いました。
――それで
賀川:驚いたのは、国内航空で隣席の人をはじめ、たくさんの人に36年のベルリンの話をすると、ほとんどの人が知っていたことです。父から聞いた、祖父が言っていた、叔父さんが話していた、といろいろなエピソードを語ってくれました。日本チームの動きが速く運動量が多かったこと、技術が優れていたこと。「ラジオのアナウンサーが実況放送で『そこにもヤパーナ(日本人)、ここにもヤパーナ』と日本選手の方が多く見えると、ヤパーナ、ヤパーナを繰り返したので、しばらくそのアナウンサーはヤパーナのあだ名で呼ばれていたこと、日本人はシュネール(速い)と繰り返しアナウンサーが読んでいたこと。
――敗れたスウェーデンの人たちの内で戦後も語り伝えられていたのですね
賀川:サッカーのスウェーデン社会での大きさや歴史を改めて感じましたね。このときは…
――日本でも2016年に「殿堂」のおかげでもう一度歴史を振り返ることができました。