« 目いっぱいの戦いでイラクに勝利 | トップページ | 金容植氏についての記事にコメントが掲載されました »

全員が最後まで戦いアウェーでオーストラリアと引き分け

2016/10/12(水)

アジア最終予選(Road to Russia)
2016年10月11日 オーストラリア/ドックランズスタジアム
オーストラリア 1(0-1)1 日本

――前半5分に日本は原口のゴールでリードした

賀川:ボールを奪ってから原口のシュートに到る過程が見事でしたね。

――日本陣内の左サイドで相手のパスを取った原口が内側の長谷部に渡し、長谷部が前方の本田にパスした。本田は左側を走り上がる原口の前方のスペースへパスを送り、原口はエリア内でGKラインと1対1になって、その右側(GKの左手側)を抜くシュートを決めた。

賀川:本田からのパスのタイミング、ボールの方向ともに申し分なく、原口は落ち着いて相手GKの構えを見て、シュートの方向を決めるところがテレビのリピートの映像でよく見えていた。

――見事な攻めとゴールでした

賀川:本田を中央のCFの位置に配した監督さんの狙いが当たった。

――この日の攻撃陣は左に原口、トップに本田、右に小林、そしてトップ下に香川を置き、山口と長谷部が支援する形となり、左DFは槙野、右は酒井高、守りの中央部は森重と吉田という不動の2人だった。

賀川:本田は日本のFWのなかでは体の芯が強く、彼のところでボールを止めることができる。もちろん得点力もある。これまで右サイドに配していたのを、この試合では中央へ持ってきた。

――それが最初のゴールにも生きたわけですね

賀川:1-0となったあと日本の攻撃回数は少し増えたが、全体としてはオーストラリアの方がボールを持つ時間が多かった。

――彼らも結構つないできました

賀川:オーストラリアは、今やいきなりロングボールを日本のゴール前へ送ってくるというのでなく、中盤でのボールの奪い合いからボールのキープを高め、左右からのクロスを送る、ときには中央突破もというやり方だった。

――ボールの奪い合いは互いに負けないぞという意志が見えていました。日本にもチャンスはあったのだが

賀川:26分から28分ごろに左からの攻めでチャンスがあった。本田のシュートがGKライアンの正面へ飛んだのもあった。サイドから崩しにかかって、もう一息だったのだが。

――前半の日本のシュートは3本、オーストラリアは5本でした

賀川:前半はじめにも日本が攻めたが6分に相手に攻め込まれたとき、エリア内で倒してPKを与えてしまった。原口が相手の後方から当たってしまった。

――ノーマークになっていたから、これはと防ぎに行ったのでしょうが

賀川:こういうピンチのときになんとかしようという気持ちはあって当然だが、エリア内のファウルはPKで、PKは試合の流れの中の相手のノーマークシュートよりも、なお失点になることが多いからね。

――U-16も立て続けにPKを取られて2-4で負けましたからね

賀川:こういうPKのときはゴールキーパーは先にヤマをかけて動きたいものだが、実際は先に動かないがいいと私は思っている。ビッグゲームでのPKを随分見てきた経験からそう思うのです。

――テレビの前で先に動くなと叫んでいましたね

賀川:でも結局は決められた。ゴールキーパーにとっても緊張する場面だが、相手のキッカーにも同じようにプレッシャーがかかるのですよ。

――そのうちにPK論をまたやってください

賀川:オーストラリアはこのゴールで元気づく。

――日本の天敵とも言うべきベテランのケーヒルも投入してきました

賀川:日本にもチャンスがあった。クロスを小林がヘッド、GKが防いでCKに逃げた。まぁこういうヘッドの強さという点になると私たち古いファンは60~70年代の日本のFW釜本邦茂を思い出してしまう。

――ヘディングがうまかった

賀川:足のシュートも正確ですごかったが、ヘディングはクロスの折り返しのヘッドでも、単に落とすだけでなく狙った仲間の頭上に合わせてヘディングできたからね。

――いまは長身選手も多い。ヘディングのゴールは大きな武器の一つだから、ずば抜けた長身でなくても空中戦で勝つことも大事ですね

賀川:2006年ドイツW杯の初戦でオーストラリアに敗れたのは空中戦からだった。

――日本は小林が倒れて一時は10人で戦う時間帯もあってハラハラした。清武を37分に(小林と交代)、浅野を本田に代えて(39分)送り込んだが、2点目を生むことはできなかった

賀川:アジアでも1、2と言われるオーストラリアとのアウェーで引き分けたのだから、まずまずと言えるかもしれないが、こういう試合で勝つ日本を見られればと思ってしまう。

――イレブン全員が最後まで戦い続け、ともかく勝ち点1を加えました

賀川:普通なら、まずまずと言いたいが、何しろこのチームは最終予選の最初にホームでの試合を落としているから、ずっと勝ち続けなければならない立場にいるのです。代表選手、代表チームというのは責任があって大変だが、このあとももう一段のがんばりを見せてほしいものです。若い選手も伸びてきているし、ヨーロッパ組も代表の環境に慣れて来れば、このあとの試合をいい状態で迎えることができるでしょう。

――――次は11月15日に埼玉でサウジとの試合です

固定リンク | 日本代表 | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全員が最後まで戦いアウェーでオーストラリアと引き分け:

コメント

コメントを書く