« サンテレビの特番 皆さんありがとう | トップページ | 忙しい2014年の終わりに12月29日、90歳になりました »

師走のサプライズ FIFA会長賞

2014/12/26(金)

FIFA(国際サッカー連盟)のヨーゼフ・S・ブラッター会長からメールが届き、「FIFA会長賞を贈ることになった。2015年1月12日、チューリッヒに来てほしい。その日のバロンドール表彰式のときにあなたの表彰をしたい」とあった。

バロンドールはFIFAがその年の年間最優秀選手、最優秀監督、最優秀チームを表彰するもので、最優秀選手の候補は今年はドイツ代表のゴールキーパー、マヌエル・ノイアー(バイエルン・ミュンヘン)とあのストライカーのクリスチアーノ・ロナウド(レアル・マドリード)、リオネル・メッシ(FCバルセロナ)の3人にしぼられていて当日発表されるハズである。

メールを一読してまず驚いた。「エッなんでボクが・・・」長年サッカーを書いていてきた。FIFAの主催するワールドカップについてもずいぶんな量の記事を書いたし、その内容には多少の自負もないではない。しかし、すべて日本語の文章で、国際的に知られているわけではない。そんな私がなぜ?

もう一度メールを読みなおす。斜め読みでは真意をつかめなかったのが、徐々に理解でき、ブラッターさんの真意が伝わってきた。書き出しは今年(2014年)7月のFIFAドットコムを読んだ感想からだった。セルジオ越後の強い誘いでブラジルのワールドカップに出かけた。そのとき89歳6か月というボクの年齢を知って、大会に来た世界のメディアの最年長だというので、FIFAドットコムが取材をし、それをインターネットで紹介した。現地でも評判になったが、ブラッター会長も私と何度か会ったことを思い出した――という個人的な感慨からはじまり、表彰の理由を簡潔にしかもゆきとどいた言葉で伝えていた。そしてワールドカップの興奮を日本の読者に伝え、あるいは技術的、戦術的な観点からも分析しつづけただけでなく、多くの日本の若者がこのゲームを志向し、グローバルなフットボールファミリーに加わってゆくようにしたと評価した。そして生涯のフットボールへの奉仕と日本サッカーの驚異的な発展への貢献に対して会長賞(PRESIDENTAL AWARD 2014)を贈りたいとあった。

日本サッカーへの貢献ということならば、私の古くからのサッカー仲間である長沼健さん(故人、第8代JFA会長)、岡野俊一郎さん(第9代会長)、川淵三郎さん(第10代会長)、小倉純二さん(第11代会長)、そして大仁邦彌(現会長)たち優れたリーダーや、それをサポートした多くのサッカー人の力に比べれば、好きなサッカーを見て好きな記事を書いていただけの私は、いわばヤジ馬的応援団にすぎないのだが、ブラッターさんが日本サッカーの急速な発展を世界的視野からも高く評価していて、それのどこかに役立ったということを受賞理由にしてくれたのだろうと考えた。

FIFAへの返事は「とても驚いたが、大きな喜びだった。なにより会長の心のこもった便りがうれしかった。1月12日に出席させて頂きます」とした。返事は出したものの、どこかにまだ、ボクでいいのかナ――すごい先輩記者たち、あるいは優秀な若い仲間たちに後ろめたい気もしないではない。

90歳になっても、スイスへ旅行できそうな体でいられることはうれしいが反面、老齢にかまけて日々気楽な生活をしている我が身から晴れがましい式典での正装を想像すると、いささか心細くもある。神戸市中央図書館の賀川サッカー文庫のボランティア仲間たちは
「メッシやロナウドに会えるだけでもいいじゃないですか」というのだが・・・

固定リンク | お知らせ | コメント (3) | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 師走のサプライズ FIFA会長賞:

コメント

良かったです。賀川さんの愛読者としては嬉しい限り。

投稿: 烏球亭 | 2014年12月26日 (金) 20時11分

賀川さん
本当におめでとうございます!私が住んでいる福岡でも西日本新聞に賀川さんがFIFA会長賞を受賞される事の記事が出ていました。家族みんなで大喜びです。授賞式にはは羽織袴というのはいかがでしょうか?また帰国後は報告を楽しみにしています。

投稿: KG 啓 | 2015年1月 5日 (月) 11時21分

賀川浩さま

京都佛立ミュージアム スタッフの松本現薫です。
昨年9月にはセルジオ越後様とご講演いただき誠にありがとうございました。

講演では、セルジオ様と共にサッカーに対する情熱、冷静な分析、深い見識からお話いただきました。ブラジルと日本をつないだ日系移民を扱った展示でありましたが心から感動し、多くを学ばせていただきました。

賀川さんの受賞の知らせを伺い、飛び上がるほどうれしく思いました。おめでとうございます。そして。これまでサッカーに携わってこられたメディアの方々、異国の地でサッカーを愛してプレーをしてきたすべての方がよろこんでおられるように感じます。

遅ればせながら、うれしさのあまり書き込みをさせていただきました。お許しください。

これからもお元気でご活躍をお祈り申し上げます。

投稿: 賀川さん | 2015年1月24日 (土) 14時48分

コメントを書く