« アルガルベカップ | トップページ | 高校生世代のフットサルの面白さ ~U-18フットサルトーナメントを見て~ »

国際親善試合 20130322 カナダ

2013/03/25(月)

――3月22日カタールでの日本代表強化試合、カナダ戦は2−1で日本が勝ちました。カナダが予想していたよりも強かったのか、押し込まれる時間帯も相当あり、相手のチャンスも4、5回ありました。26日のヨルダン戦に不安はありませんか

賀川:本田と長友という代表のなかでもハイクラスの2人を欠くのだから影響が大きいのは当然でしょう。それを補い、3月26日に勝てるチームを作り上げるのが監督、コーチと23人の選手たちの腕と頭の見せ所でしょう。

――前半のメンバーには驚いたでしょう

賀川:中村ではなくトップ下に香川を置いたことですかね。ザック監督は本田の代わりのトップ下はこのチームなら憲剛だと思っていたはずです。私もザックさんの常識と同意見だから、なぜまた真司をトップ下にしたのかと考えましたよ。

――で、ザックさんの見た乾は

賀川:テレビでの試合後のザックの言葉で、前半は何回かチャンスをつくった、そのチャンスに得点しておかないと、というところがあった。冒険するかどうか、監督さんのハラでしょう。

――香川真司については

賀川:ガンガン来るこういうチームで香川が本田のように中盤で「持ちこたえる」選手でないことは、誰もが知っていることでしょう。ただし、この試合の2得点を見ると前半9分の岡崎のシュートはその直前に香川の相手DF裏への飛び出しに長谷部がスルーパスを出し、そのボールをGKがクリアし、岡崎に渡してしまった。GKのミスでしたが、香川の飛び出しの早さから生まれた相手のミスが岡崎へのパスになったわけでしょう。

――決めた岡崎もさすがでした

賀川:日頃からの努力の賜物ですよ。日本の2点目(後半29分)はハーフナー・マイクがエリア内で左足シュートを決めたのだが、左サイドの酒井高徳からのクロスをゴールエリア左角で香川が相手DFの前に走り込み、DFの足に当たってゴール正面へ飛んだボールをマイクがダイレクトシュートしたのです。

――2得点とも香川の飛び出しがからんだということですね。そのほかでは遠藤のFKぐらいでしたからね

賀川:真司の飛び出し、ペナルティエリア内での速さと技術はヨーロッパでも評価されています。この地域ではひどいファウルはPKだけでなくレッドカードになるので、彼の速さが生きるわけです。酒井高徳がある程度攻撃ではいけるメドがついたから、真司を自由に動かせるやり方がゴールへの近道になると言えます。

――前田に代わって後半にワントップとなったハーフナーは

賀川:代表での試合は今度が2回目ですが、チームになじんできましたね。オランダでの経験も増えたのでしょうね。

――後半すぐのフリーシュートを失敗しました

賀川:本人はGKの上を越そうとしたらしいが、まあこういうゴールは決めておかないと…その後の胸でトラップしての左足ボレーも適度の高さにボールが落下するまで待ちきれずに蹴っていた。まだまだ上達の余地はいっぱいあるが、この大きさは魅力ですよ。25歳の若さとあわせてね。

――失点に関して

賀川:カナダ側は前半にも後半にもシュートチャンスがあった。よく動いてセカンドボールを拾ったこともあり、その点では日本の守備にもいい訓練になったはずです。奪われたゴールは左CKで、このときFWのヘイバーとDFの長身エドガーの動きがうまかった。エドガーをマークした吉田がファーポスト側まで動くことになり、ゴール前の中央部にヘイバーの方が伊野波より少し早く体を寄せ、ハーフナーを越えて落下してくるボールにヘイバーが伊野波の体の前へ頭を突き出すようにしてヘディングした。ボールは右ポスト内へ飛び込んだ。

――日本側のノッポ、ハーフナー・マイクは

賀川:ゴール前中央、落下点近くにいたが、相手に先にジャンプされ、のしかかられて動けなくなっていた。この上を越えてボールが落ちてきたのです。

――話を攻撃に移します。2、3点の得点力をつけようということにあっているはずなのだが…

賀川:日本サッカーもどんどん進歩しているが、といって得点力不足が解消しているわけではない。ゴールを奪うことに個人的にも意欲を高め、実際に力をつけてきた本田がいないのが今度のヨルダン戦です。

――正念場です

賀川:それだけにベテランの長谷部、遠藤から新しい選手に至るまで全選手に取ってはとてもやりがいのある試合ですよ。こういう大事な場面でいいプレーをすることはチームにも自分にも大きな意味があるでしょう。

――26日には埼玉スタジアムではパブリックビューイングもあるそうです。全国のテレビの前で多くの人たちが声援されるでしょう

賀川:代表チームが皆さんの声援を受けていい試合をし、ひとりひとりが実りのあるプレーをしてほしいと思います。

――3月22日カタールでの日本代表強化試合、カナダ戦は2−1で日本が勝ちました。カナダが予想していたよりも強かったのか、押し込まれる時間帯も相当あり、相手のチャンスも4、5回ありました。26日のヨルダン戦に不安はありませんか

賀川:本田と長友という代表のなかでもハイクラスの2人を欠くのだから影響が大きいのは当然でしょう。それを補い、3月26日に勝てるチームを作り上げるのが監督、コーチと23人の選手たちの腕と頭の見せ所でしょう。

――前半のメンバーには驚いたでしょう

賀川:中村ではなくトップ下に香川を置いたことですかね。ザック監督は本田の代わりのトップ下はこのチームなら憲剛だと思っていたはずです。私もザックさんの常識と同意見だから、なぜまた真司をトップ下にしたのかと考えましたよ。

――で、ザックさんの見た乾は

賀川:テレビでの試合後のザックの言葉で、前半は何回かチャンスをつくった、そのチャンスに得点しておかないと、というところがあった。冒険するかどうか、監督さんのハラでしょう。

――香川真司については

賀川:ガンガン来るこういうチームで香川が本田のように中盤で「持ちこたえる」選手でないことは、誰もが知っていることでしょう。ただし、この試合の2得点を見ると前半9分の岡崎のシュートはその直前に香川の相手DF裏への飛び出しに長谷部がスルーパスを出し、そのボールをGKがクリアし、岡崎に渡してしまった。GKのミスでしたが、香川の飛び出しの早さから生まれた相手のミスが岡崎へのパスになったわけでしょう。

――決めた岡崎もさすがでした

賀川:日頃からの努力の賜物ですよ。日本の2点目(後半29分)はハーフナー・マイクがエリア内で左足シュートを決めたのだが、左サイドの酒井高徳からのクロスをゴールエリア左角で香川が相手DFの前に走り込み、DFの足に当たってゴール正面へ飛んだボールをマイクがダイレクトシュートしたのです。

――2得点とも香川の飛び出しがからんだということですね。そのほかでは遠藤のFKぐらいでしたからね

賀川:真司の飛び出し、ペナルティエリア内での速さと技術はヨーロッパでも評価されています。この地域ではひどいファウルはPKだけでなくレッドカードになるので、彼の速さが生きるわけです。酒井高徳がある程度攻撃ではいけるメドがついたから、真司を自由に動かせるやり方がゴールへの近道になると言えます。

――前田に代わって後半にワントップとなったハーフナーは

賀川:代表での試合は今度が2回目ですが、チームになじんできましたね。オランダでの経験も増えたのでしょうね。

――後半すぐのフリーシュートを失敗しました

賀川:本人はGKの上を越そうとしたらしいが、まあこういうゴールは決めておかないと…その後の胸でトラップしての左足ボレーも適度の高さにボールが落下するまで待ちきれずに蹴っていた。まだまだ上達の余地はいっぱいあるが、この大きさは魅力ですよ。25歳の若さとあわせてね。

――失点に関して

賀川:カナダ側は前半にも後半にもシュートチャンスがあった。よく動いてセカンドボールを拾ったこともあり、その点では日本の守備にもいい訓練になったはずです。奪われたゴールは左CKで、このときFWのヘイバーとDFの長身エドガーの動きがうまかった。エドガーをマークした吉田がファーポスト側まで動くことになり、ゴール前の中央部にヘイバーの方が伊野波より少し早く体を寄せ、ハーフナーを越えて落下してくるボールにヘイバーが伊野波の体の前へ頭を突き出すようにしてヘディングした。ボールは右ポスト内へ飛び込んだ。

――日本側のノッポ、ハーフナー・マイクは

賀川:ゴール前中央、落下点近くにいたが、相手に先にジャンプされ、のしかかられて動けなくなっていた。この上を越えてボールが落ちてきたのです。

――話を攻撃に移します。2、3点の得点力をつけようということにあっているはずなのだが…

賀川:日本サッカーもどんどん進歩しているが、といって得点力不足が解消しているわけではない。ゴールを奪うことに個人的にも意欲を高め、実際に力をつけてきた本田がいないのが今度のヨルダン戦です。

――正念場です

賀川:それだけにベテランの長谷部、遠藤から新しい選手に至るまで全選手に取ってはとてもやりがいのある試合ですよ。こういう大事な場面でいいプレーをすることはチームにも自分にも大きな意味があるでしょう。

――26日には埼玉スタジアムではパブリックビューイングもあるそうです。全国のテレビの前で多くの人たちが声援されるでしょう

賀川:代表チームが皆さんの声援を受けていい試合をし、ひとりひとりが実りのあるプレーをしてほしいと思います。

固定リンク | 日本代表 | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際親善試合 20130322 カナダ:

コメント

コメントを書く