◆楽しかった上田亮三郎先生出版記念パーティー
――それはともかく、上田亮三郎先生の出版記念パーティーはなかなか盛大でしたね。
賀川:大阪商大での先生のお弟子さんだけでなく、上田さんの交友の広さを反映してたくさんの人がお祝いにきてくれましたネ。会そのものもなごやかでいい催しでしたよ。
――釜本邦茂さんのような大選手、帝京の古沼(貞雄)さんや日本代表監督だった加茂周さんのような大コーチ……
賀川:上田先生はいまの筑波、昔の東京教育大学の出身で、その前後の卒業生も大学での指導実績を持ち、JFAでの活動やスポーツ学についての研究でも有名な人も多いんです。そうそう、サンフレッチェ広島を立ち上げてしっかりした経営基礎を築いた今西和男さん――いまJ2のFC岐阜で頑張っている――や神戸大学の五島祐治郎先生の顔も見えました。
嬉しいのは、この年代の指導者たちの東京教育大学の時の監督さんが太田哲夫先生ということ。太田さんはスポーツ心理学の教授でしたが、青山師範の選手時代に1941年(昭和17年)の明治神宮大会の準決勝で神戸一中と試合したときのCH(センターハーフ)ですヨ。
――賀川さんは神戸一中のCF(センターフォワード)だったから……
賀川:当時は3FBの頃で、CHがDFの3人の中央。したがって私の当面の相手ですヨ。太田さんは長身で形のきれいな選手でした。監督さんとしても、先生としても尊敬されていた。
――すごい縁ですね。
賀川:太田先生とはそんなに顔を合わせる機会はなかったが、たまに会うと、あのときはやられましたネ、と懐かしそうに言うんですヨ。今から思えば、あの年の青山師範は素晴らしいチームで、私たちが勝ったのも不思議なことですヨ。
――賀川さんの同世代の太田先生のお弟子さんが、現役のコーチたちから見てオーソリティである上田亮三郎先生の世代ということになるんですね。
賀川:日本のサッカーも長く続いているというべきか、こちらが長生きしすぎたというべきか――?
【了】
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)