ワールドカップ・南アフリカを終え
――日本が勝った、次はオランダ、デンマークだといっているうちにグループリーグが終わり、ノックアウトシステムの1回戦はPK戦で負けてテレビの前で涙しました。南米勢が強いのかと思ったらブラジルがオランダに敗れ、アルゼンチンもドイツに完敗。最後にスペインとオランダの決勝となり、スペインの優勝で閉幕しました。
南アフリカ大会は大きな事件もなく大成功――。日本でもたくさんの人がテレビ観戦を楽しんだから、まずは良かったということでしょうか。
賀川:私自身はナマで見るためには体調が整わず、今回は何十年ぶりかで日本で見るワールドカップ(W杯)となったが、テレビや新聞をはじめメディアの克明な報道のおかげでずいぶん楽しんだヨ。民放各局とNHKの番組表を、その日の早朝の新聞のテレビ欄で見て録画をするのが大事な日課になっていた。なんだか現地で取材したこれまでの大会より今回の方が一日一日が忙しかったような気がする。
――深夜~早朝までありましたからね。
賀川:大会の前に産経新聞に、「今度の大会に治安が悪いとか運営がどうとか懸念する声もあるが、いつの大会にも懸念材料があり、その都度それを克服してサッカーは大会とともに発展してきた」と書いたが、まずはその通りに――。
一部のメディアがブラッターFIFA会長についていろいろ批判し、それに追随する日本のジャーナリストもいないわけではなかったが、批判は批判としても、今回の南アフリカ大会はネルソン・マンデラさんに共鳴したブラッター会長をはじめとするFIFAの実力のあらわれと言えるだろう。閉会のときに会長は、FIFAではなく南アフリカに讃辞が贈られるべきだと、南アフリカと全アフリカの人たちの力を強調していた。
――そういう意味でも、賀川さんには現地で見てほしかったですね。
賀川:とても残念だが、現地に行っておれば、私にとっては交通や治安より問題は寒さだったかもしれない。しかし、まだ元気なうちに1ヶ月間の大会を国内で経験し、日本でのW杯報道を報道する側でなく注視する側にいたこともまた、おおげさにいえば85年の生涯でのありがたい経験ですヨ。
まして今回は、私たちシックスのメンバーがJFA MOBILEのお手伝いをすることになって、日本の試合についてはその仕事の関係もあり仲間とともに深夜の我が家で一緒に対カメルーン、オランダ、デンマーク、パラグアイとテレビ観戦したのだから、とても面白かった。
――日本代表の岡田監督と23人の選手たちについては?
賀川:誰もがそれぞれの立場で努力し、その成果が出たのだからネ。欲をいえばもう一つ勝ってほしかったが、それまでの基礎技術やその基礎の力の習得にかけた努力の総体からゆけば、まあ16強1回戦敗退がいいところだったね。せっかくのチャンス、伸びるときだったから本当はもう一試合やらせたかった。
――その点では、パラグアイ戦は悔いが残ると
賀川:そのことについてはまた別の機会に話したいのだが……。まあ、これも日本サッカーの実力の一つでしょう。
固定リンク | 日本代表 | ワールドカップ | コメント (0) | トラックバック (0)
コメント