« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2022年のW杯を日本で。大阪中心部に新しいスタジアムを

2010/07/23(金)

2018、2022ワールドカップ立候補地
 2018、2022
 イングランド、スペイン/ポルトガル、ロシア、ベルギー/オランダ、アメリカ

 2022のみ
 日本、韓国、オーストラリア、カタール

――Jリーグが再開され、遠藤保仁田中マルクス闘莉王たちがいいプレーを見せています。

賀川:日本代表の活躍で大会そのものの人気も高まった。また、大会中に民放各局が自分たちの放映カードのバックアップ(視聴率アップ)も兼ねて多くの企画番組を放送したこともあって、露出という点では2002年の日韓共催のときより多いように見えた。いずれプロモーションから色々な数字が発表されるハズだがね。活字メディアも、大会の特集号が書店に並んでいる。

――さて。2022年大会の招致でFIFA(国際サッカー連盟)の視察団が来日していました。

賀川:チリの会長さんが団長で、この人たちは9月まで世界中の候補地を回るようだ。理事会での開催地決定は12月2日という。

――いまは各大陸の持ち回りというルールが撤廃され、直近の2大会を開催した大陸以外の全地域から立候補できます。2010年南アフリカの次、2014年はブラジル(南米)だから、ヨーロッパとアジア、北中米カリブ海地域からの立候補となりました。
 また、これまで1大会ずつ選んでいたのを、2018年、2022年の2大会を同時に選考する方式になっています。連続して同じ大陸での開催はできないことになっているので、2018年大会がヨーロッパのどこかに決まれば、2022年はアジアか北中米カリブ海か、ということになります。

賀川:そのアジアから、日本以外にも韓国をはじめ3つの国が開催を希望している。アメリカ合衆国もここに加わるから、なかなかの競争ですヨ。

――日本の招致案では、大阪に開幕と決勝の会場を持ってこよう、ということのようです。関西としては歓迎ですが……

賀川:大阪駅近くの、いわば市の中心地に新しいスタジアムをつくる。グラウンドという広場を持つ堅固な建造のスタジアムを持つこと、そして収容人数に合わせた周辺の広場、道路ということを考えると、大阪の中心地にスポーツのスタジアムを置くことは、阪神大震災の例からみて、とても大切です。広いグラウンドは、災害時のヘリの発着、物資の集積などの点から見ても必要でしょう。
 もちろん、大観衆を集めるサッカーと同時にすでにオランダなどでも見られる、スタジアムそのものがショッピングセンターと結びついているやり方もあり、関西経済を元気づけることにもなるでしょう。

――関西には甲子園という野球のメッカがあります。東京では後楽園球場とは別に東京オリンピックの国立競技場があり、また、オリンピック誘致を目指して大スポーツセンターの計画もできています。地方の時代というのなら、関西にもこういう施設がほしいですね。

賀川:70年の大阪万博が終わったあと万博公園ができたのだが、そのときにも関西のスポーツ団体が署名運動をして万博跡地にスポーツ施設をつくれ――という運動をした。そして、ささやかな陸上競技場がつくられた。それが93年のときにガンバ大阪のホームスタジアムとなったのですヨ。
 ガンバをバックアップする松下さんの力でピッチが整えられ、スタジアムが改修された。もともと規模の小さいものだったから、いまのガンバの人気からすると手狭な感じはするが、それでもあの場所にサッカーのできる陸上競技場があったからこそ、とりあえずガンバ大阪のホームスタジアムになったわけだ。

――今回は計画も大きいだけに、関西総力という感じで力を入れたいところですね。

賀川:それには、まずサッカー人が立ち上がることですヨ。もちろん2022年を招致できるとは決まっていないが、そうでなくても、大阪の中心部に人が集まるサッカースタジアムを持つことは、先ほどからの話のように、経済効果、防災効果とともにエコを標榜するスタジアムはとても意義がありますヨ。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


ヨハン・クライフの“弟子”と“後輩”の戦いにクライフの心情を思う(下)

2010/07/15(木)

――協会や指導者の考え方ですかね?

賀川:いささか不勉強でそこまでは語れないが、2006年ドイツ大会でもファンバステン監督の代表チームが最後になるとロングボールでゆきだしたのには正直言って、まだこれをやるのかと思ったネ。

――勝ちたいという気持ちがあるのでしょうが……

賀川:スペイン代表は、オランダ代表に比べると小柄な選手が多く、その小柄の特長である「敏捷性」と「短い足は、長い足より早いタイミングでボールを蹴れる」という特性、さらに小兵選手の足は小さい(サッカーシューズも小さい)からボールをインステップで捉えられること、アウトサイドを使いやすいことなどといったボール扱いの技法にオランダとは少し違ったところがあり、その技術と体力――近代のプロは90~120分走り切る体力・走力が要求されている――が練り上げられていること――もちろん一人ひとりのバランスの良いこと――といった良さが随所に出ていた。
 試合の終わり頃に、右からのスペインのクロスをオランダのDFが自分の足元に来ているのに止められなかった場面があるが、これなどは明らかに長身選手の不利が出ていた。

――それでも、決勝は120分で1-0。スペインの得点量は少なかったですね。

賀川:ボールをキープする、今でいうボールポゼッションの率が高ければ、その間に動いていても相手より疲れないし攻められないのだから、相手の動きが鈍くなった時期(早い遅いは別にして)にゴールすればいいという考え方もあるが、今回は必ずしもそうではなく、やはりフェルナンド・トーレスというストライカーがケガなどで不調のままだったことが響いているのでしょう。
 彼は身長もあって、シャビイニエスタたちとは別のテンポの動きをする。だから相手は対応しにくい。ビジャ(ビリャ)はゴールゲッターではあるが、イニエスタたちとテンポが似ているプレーヤーだから、異質なトーレスが働けなかった分だけゴールという点で損をしていたように推察しています。

――今回はここまでにしましょう。具体的な話を含めて、第2回を早く聞かせて下さいね。

【了】

固定リンク | ワールドカップ | コメント (0) | トラックバック (0)


ヨハン・クライフの“弟子”と“後輩”の戦いにクライフの心情を思う(上)

2010/07/14(水)

――一番間近な決勝、オランダスペインはどうでしたか

賀川:スペイン・サッカーでバルセロナFCが現在のようなスタイルに変わり、そして、それが今のスペイン代表の流儀のようになったのはヨハン・クライフがバルサの監督となってからでしょう。

――1992年のトヨタカップでバルセロナが欧州チャンピオンとして南米のサンパウロと戦いましたが、そのときの監督がクライフでしたね。

賀川:そう。試合は2-1でテレ・サンターナ監督のサンパウロが勝ったが、そのとき初めてバルサを見て、これはオランダサッカーだと、クライフの指導力に改めて感服したものだ。

――それまでトヨタカップにスペイン勢は来ていなかった。

賀川:ヨハン・クライフとオランダ代表が74年ワールドカップ(W杯)で世界に衝撃を与えた試合ぶり、中盤でのプレッシング(囲い込み)と第2列、3列の選手もチャンスにはどんどん飛び出して前へ上がってゆく、いわゆるトータル・フットボールは世界に広まっていったが、イタリアでは1980年代の末からACミランがアリゴ・サッキ監督によってオランダ流つまり現代流への変化が始まり、スペインではクライフのバルサでの変革によってリーグ全体にも浸透したといえるだろう。

――そのクライフの弟子によって変化し進歩したバルサ・モデルのスペインと、クライフの後輩というべきオランダ代表がはるばる欧州を離れた南アフリカで戦うというのも不思議な話ですね。

賀川:あまり古い話を持ち出すとみなさんは退屈されるだろうが、サッカーも、今の形のプレーが行なわれるようになったのにはきっかけがあり流れがある。そうした歴史に目を向けることもまたスポーツの楽しみですから。

――クライフはどんな気持ちで見ていたのでしょう。

賀川:「オランダは醜く低俗だった」と言っているらしい。

――バルセロナでは、今では「クライフがこう言った」というのがまるで昔の「孔孟の教え」のような感じもありますからね。

賀川:ボクは試合の中継テレビを見ながら、スペインのサッカーが長い間のオランダ、ドイツという先進的サッカーからの遅れをクライフによって新しくし、その基盤の上にさらに進化させたのに、オランダはクライフ時代に世界の先端をゆきながら32年ぶりでW杯決勝に進んだ今もクライフの時代をこえていないのではないか――という気がした。
 もちろん、基礎技術などはずいぶん上がっていて、それぞれの選手たちは素晴らしいが、代表チームともなるとちょっともったいない気がする。


【つづく】

固定リンク | 日本代表 | ワールドカップ | コメント (0) | トラックバック (0)


ワールドカップ・南アフリカを終え

2010/07/13(火)

――日本が勝った、次はオランダデンマークだといっているうちにグループリーグが終わり、ノックアウトシステムの1回戦はPK戦で負けてテレビの前で涙しました。南米勢が強いのかと思ったらブラジルがオランダに敗れ、アルゼンチンもドイツに完敗。最後にスペインとオランダの決勝となり、スペインの優勝で閉幕しました。
 南アフリカ大会は大きな事件もなく大成功――。日本でもたくさんの人がテレビ観戦を楽しんだから、まずは良かったということでしょうか。

賀川:私自身はナマで見るためには体調が整わず、今回は何十年ぶりかで日本で見るワールドカップ(W杯)となったが、テレビや新聞をはじめメディアの克明な報道のおかげでずいぶん楽しんだヨ。民放各局とNHKの番組表を、その日の早朝の新聞のテレビ欄で見て録画をするのが大事な日課になっていた。なんだか現地で取材したこれまでの大会より今回の方が一日一日が忙しかったような気がする。

――深夜~早朝までありましたからね。

賀川:大会の前に産経新聞に、「今度の大会に治安が悪いとか運営がどうとか懸念する声もあるが、いつの大会にも懸念材料があり、その都度それを克服してサッカーは大会とともに発展してきた」と書いたが、まずはその通りに――。
 一部のメディアがブラッターFIFA会長についていろいろ批判し、それに追随する日本のジャーナリストもいないわけではなかったが、批判は批判としても、今回の南アフリカ大会はネルソン・マンデラさんに共鳴したブラッター会長をはじめとするFIFAの実力のあらわれと言えるだろう。閉会のときに会長は、FIFAではなく南アフリカに讃辞が贈られるべきだと、南アフリカと全アフリカの人たちの力を強調していた。

――そういう意味でも、賀川さんには現地で見てほしかったですね。

賀川:とても残念だが、現地に行っておれば、私にとっては交通や治安より問題は寒さだったかもしれない。しかし、まだ元気なうちに1ヶ月間の大会を国内で経験し、日本でのW杯報道を報道する側でなく注視する側にいたこともまた、おおげさにいえば85年の生涯でのありがたい経験ですヨ。
 まして今回は、私たちシックスのメンバーがJFA MOBILEのお手伝いをすることになって、日本の試合についてはその仕事の関係もあり仲間とともに深夜の我が家で一緒に対カメルーン、オランダ、デンマーク、パラグアイとテレビ観戦したのだから、とても面白かった。

――日本代表の岡田監督と23人の選手たちについては?

賀川:誰もがそれぞれの立場で努力し、その成果が出たのだからネ。欲をいえばもう一つ勝ってほしかったが、それまでの基礎技術やその基礎の力の習得にかけた努力の総体からゆけば、まあ16強1回戦敗退がいいところだったね。せっかくのチャンス、伸びるときだったから本当はもう一試合やらせたかった。

――その点では、パラグアイ戦は悔いが残ると

賀川:そのことについてはまた別の機会に話したいのだが……。まあ、これも日本サッカーの実力の一つでしょう。

固定リンク | 日本代表 | ワールドカップ | コメント (0) | トラックバック (0)


小野卓爾、福島玄一、丸山義行に写真を追加 ~日本サッカーアーカイブ~

2010/07/02(金)

人物史:小野卓爾福島玄一丸山義行に写真を追加しました

固定リンク | お知らせ | コメント (0) | トラックバック (0)


« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »