オランダ遠征2試合を見て(2)
~得点への意欲が強まり、第2戦でそれがスコアに表れたのは何より。憲剛をはじめイレブンのレベルアップへの努力に期待~
賀川:1974年のW杯の決勝(西ドイツ対オランダ)で、私は西ドイツ側の大ピンチを見た。
相手陣内へボールを持ち上がったDFのフォクツがつぶされ、ヨハン・クライフがドリブルしてフランツ・ベッケンバウアーに向かい、左にはヨニー・レップが展開していた。対応する西ドイツ側は、DFはベッケンバウアー一人だけ。もちろん、ゴールにはGKゼップ・マイヤーがいた。
ベッケンバウアーはゆっくりクライフと間合いを取りつつ(スタスタという感じで)後退し、クライフの突破をまず防いだ。クライフはレップにパスをして、レップがそれをシュートした。ペナルティエリア左角から少し入ったところだが、それを狙っていたGKマイヤーが飛び出して距離を縮め、シュートを止めた。ベッケンバウアーは1対1どころか1対2の場合を防いだんだからネ。もちろん、GKとの協力あってのことだが……。
――ちょっと話が上のレベルすぎる気もしますが……。まぁ、1対1なら負けて当然というのはダメ、1対2でも防ぎようがある、ということでしょうか。
賀川:昔から日本人は体格のこともあり――私はこれも、日本人全体のことでなくてサッカーを始める人が古い時代から中肉中背あるいは小柄な人が多かった、ということに原因があると思っている。この話をするとまた別のテーマになるからここでやめるがネ。
――ふぅん。その話も面白そうですが、なんとなく分かりますね。昔からサッカーは走り回るものという感じが強く、走れる子ども、すばしっこい少年、つまりあまり大柄でない小中学生が始めたという説を取れば。
賀川:それはともかく、古い時代、例えば1930年の第9回極東大会の日本対中華民国の試合経緯を見ても、こちらはパスをつないで攻め込み得点し、相手は大柄で足の速いCF(センターフォワード)の個人技でゴールして3-3だった。
1936年のベルリン・オリンピックのあの逆転劇も、体力・走力に優れたスウェーデンの左サイドのドリブル突破で崩され2点を奪われたあと、こちらは走り回ってパスをつないで3点を返して3-2で勝った。
1968年メキシコ・オリンピックの銅メダルのときの報告書も読んでいますが……
――40年前のですか?
賀川:当時のコーチ、岡野俊一郎さん(現・JFA最高顧問、IOC委員)の詳しい報告の中に、個人力では相手が上だったが組織力で3位になったとあるヨ。
――もう80年近く前から同じ流れの戦いをしているわけですね。
賀川:もちろん、その長い流れのなかに技術の進歩があり、走力アップがあり、世界のサッカーのレベルアップに日本も懸命についてきた。現在の代表は走力、テクニック、組織力などではアジアではトップ。それでも個人個人を比べると、サウジやオーストラリアの代表の中にいる優秀なプレーヤーとでは速さや強さで、さて1対1となるとしんどい場合がある。
――だから1対1の力もつけろ、と。
賀川:そのとおり。タックルのレンジを5センチ伸ばせるかといったことに努力すること、ヘディングのジャンプ力を高めることなど色々ありますヨ。
私の先輩のベルリン・オリンピック代表で天才といわれた右近徳太郎さんは肋木(ろくぼく=器械体操用具の一種。柱の間に等間隔に丸い横木を取り付けたもの)に体をぶつけて、競り合いや当たったときの粘りを自分で工夫し鍛えていたと本人から聞きました。
しかしそれも大事だが、同時に私が言いたいのは、得点力を増すことに努力する方がむしろ近道だし王道だと思う。
――そういえば、ベルリンでも3点、1930年でも3点を取った。メキシコ五輪の3位決定戦でも2点を先取したとよく言っていますよね。
賀川:1930年は当時国内でズバ抜けた点取り屋の手島志郎さん(故人)がいた。1936年にはシュートの名人といわれた川本泰三さん(故人)がいた。68年のメキシコは釜本邦茂がいた。釜本は関東大学リーグで早大1年のときから4年間、連続得点王だった。
大学リーグで彼の得点記録を新記録と発表しようとしたが、当時の早大の堀江忠男部長(ベルリン五輪代表)が、「川本の得点記録を調べてみないと、釜本の記録を新記録と断定はできない」とアドバイスしたことがあったナ。川本泰三さんはそれくらいの点取り屋だった。いまのように国際比較はできないけれど、やはりズバ抜けたゴールゲッターがいることは、強敵相手に組織攻撃を生かして戦うためには大事なことですヨ。
【つづく】
固定リンク | 日本代表 | コメント (0) | トラックバック (1)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: オランダ遠征2試合を見て(2):
» 2009/9/26 長谷部が今季初ゴール! ほか本日のサッカーネタまとめ [footballnet【サッカーニュースの2ちゃんねるまとめ】]
とりあえず今日これだけはチェックしておきたい必読のサッカー記事 » 長谷部が今... [続きを読む]
受信: 2009年9月27日 (日) 01時06分
コメント