2010FIFAワールドカップ アジア最終予選
11月19日(ドーハ・アルサッドスタジアム)19:30 ※現地時間
カタール代表 0(0-1 0-2)3 日本代表
得点者:田中達(日 19分)玉田(日 47分)田中マルクス闘莉王(日 68分)
【日本代表メンバー】
GK: 1川口能活(Cap.)
DF: 2寺田周平、3内田篤人、4田中マルクス闘莉王、15長友佑都
MF: 7遠藤保仁、10中村俊輔、16大久保嘉人→13岡崎慎司(86分)17長谷部誠
FW: 8田中達也→9松井大輔(71分)11玉田圭司→12佐藤寿人(90分)
SUB:18都築龍太、6阿部勇樹、5今野泰幸、14中村憲剛
【カタール代表メンバー】
GK: 1サクル
DF: 2メサード、4マジド、6メシャル(Cap.)16ビラル
MF: 5マジディ→12マギド(80分)11ファビオ・モンテシン→10ヤジディ(67分)14ハルファン、15タラル 、17ハリーファ→9サイド(59分)
FW: 18セバスティアン
SUB:13ムバラク、3アブドゥラジズ、7ユーセフ、8サード
――3-0の快勝、よかったですネ。キリンチャレンジカップのシリア戦の賀川さんのコメントの最後はたしか「皆でテレビの前で応援しよう」というのでしたネ。
賀川:こういう国際試合は、選手たちをバックアップするサポーターの強い気持ちが大切だからね。もちろん、試合は選手たちがするのだが…。
――その代表で、良かったのは何ですか。
賀川:戦う気持ち、勝つという気迫、ゴールを奪うための攻めようという意志、そして、リードし加点し引き離しても1点もやらないぞという意地が、随所のプレーに表れていた。
それがスターティング・メンバーだけでなく、交代で入ってきた者も、例えば後半41分に加わった岡崎慎司は、相手のボールを奪い、自分がサイドでボールを持てば得意の切り返しで2人を相手にキープし、苛立った相手は反則してしまう。誰もがこの試合の勝利と自分の局面で負けないぞという気持ちが強かった。
――いつもと違って、今日は精神面の話からですネ。
賀川:この点の大切さを語り出せば長くなるからこのあたりで止めておくけれど、まあ、こういう国際試合では“負けず嫌い”じゃないといいプレーはできませんヨ。岡田武史監督も負けず嫌い。選手たちもそうなっていたね。だからこそ、あれだけファウルの多い相手、そしてそれを見逃した主審のおかげで体のあちこちが痛んだハズだが、よく辛抱してプレーの質の高さで見返してくれた。選手たちは皆、立派だったと思うヨ。
――これで、監督云々の話は消えますネ。
賀川:2月まではネ(笑)。
イビチャ・オシムさんが病に倒れて、その交代で監督になってから1年。チームがようやくいい“かたち”になってきている。選手の起用も戦いぶりもいい線上にあると思う。ひとつ試合の度に一喜一憂するのは当然としても、その都度、監督の進退問題が出るのもどうかと思うヨ。
――試合を振り返りましょう。
1点目がいい時間でしたネ。はじめ攻められてヒヤリとする場面もあったあとでした。
賀川:第1戦の対バーレーン(9月6日、3-2)と同じように、田中達也のランが目立った。キックオフ直後からね。左サイドを二度、まっすぐにドリブルしたのと、パスを追ったのを見て、ボールを取られたあとの奪いにゆく速さとともに、この選手の充実ぶりを見ましたヨ。テレビ観戦のボクのメモに、「11分の彼の左サイドでのドリブルのスピードに感動した」とある。
12分だったか、CDFの寺田周平の右サイドへのパスを奪われたとき、中村俊輔が素早く戻って内田篤人と協力して奪い返し、長谷部誠が右サイドの田中達也に渡した場面があった。このときのパスを奪われてからの守への対応、そして相手のブラジル人ファビオ・モンテシンから奪い返したあとの攻への切り替え――が、この日の代表チームのカラーを表していた。そして長谷部からボールを受けた田中達也はドリブルで突進して右CKのチャンスをつくった。これも、この日のチームの積極性の表れといえた。この頃から日本のパスがスムーズに回りはじめた。
――そして1点目が生まれた。
賀川:田中達也をはじめとする日本の小柄な攻撃陣の積極的な守備と、その後の早い展開、ボールにからむ人数の多さは、先のバーレーンのアウェー戦でも相手を困惑させた。世界中で、こんなにめまぐるしく走り回ってボールを取りに来るチームはほとんどないから、相手は面食らう。それが生きたゴールだが、発端は(1)相手の右サイドの攻めを防いだあと(2)田中達也がハーフラインで相手と競り合ってボールを取り、右側の中村俊輔に渡したところからだった。(3)田中達也はそのまま前方へ走り上がり、(4)俊輔は左の方へパスを送る気配を見せたあと、反転して右へ向きなおり、右サイドの内田にパスした。(5)ハーフラインから数メートル相手側の右サイドでボールを受けた内田は後方から駆け抜ける長谷部の前へボールを浮かして送り込む。(6)落下して高くバウンドしたボールに走り寄ったのは、中央へ前進していた田中達也だった。(7)長谷部に気を取られた相手DFは、その背後から出てきた田中達也に気付くのが遅かった。(8)田中達也はゴールエリアの右線ぎりぎりからシュート(9)ボールはGKサクルの両足の間を受けてゴールに飛び込んだ。
――見事なパス攻撃。
賀川:うーん、そうだね。内田はロブのボールをスペースへ送り、ボールは後方から疾走する長谷部の前に落ち、その長谷部が取れないとみて相手のDFのボールへの動きが一瞬ゆるんだところ、内側から田中達也が現れたから、守る側には予想外だったろう。
――日本側からすれば、一つのボールに2人が走ったということですネ。
賀川:そう、最初にハーフラインで相手ボールを奪取して俊輔に渡した田中達也がそのまま中央へ走り上がった(玉田は右に開いていた)。その田中からボールを受けた俊輔はキープとフェイクを入れ、一つ間(ま)を取って、攻めを左でなく右へチェンジする、この間に俊輔の左側(中央側)を長谷部が走り上がってゆく。そして内田は右サイドの玉田でなくDFの中央部のウラへボールを送った。何度もこの場面を繰り返し話したのは、この動きの組合せの見事さを強調したかったからだ。チームとしてはカタールの2CDFの連係が悪く、背後が弱いのを知っていたのだろう。そこをついた内田のパスでもあった。いわば今のこのチームの“前へ”“ゴールへ”という意識と俊輔の間の取り方の合作ゴールですヨ。
――シリア戦で、小柄な攻撃陣、玉田・田中達也・大久保たちの連係に進歩ありと言っていましたネ。
賀川:もちろん、両サイドのDFもそうだが、ここへ中盤の2本柱が入るとどうなるだろうかと楽しみにしていたのだが、まず1点目に表れた。
――2点目は玉田の素晴らしいシュートでした。
賀川:後半はじめだった。1点先取で勢いづく日本を相手になんとか1点だけで前半を終わったカタールにすれば、さあ盛り返そうという45分のアタマでの失点だったから、気落ちしただろうネ。
――いわゆる厚みのある攻撃でしたネ。
賀川:ロングボールの相手DFのクリアを拾った第1波攻撃での(1)内田の右から中央へのパスは失敗したが、(2)その相手側のパスをまた高い位置で奪い、再び内田へ(3)内田は前回と違って、少し内側のスペースへ横パス(25メートル)(4)それを左から大久保が入ってきてシュートまで持ってゆく。(5)この第2波攻撃のシュートは相手DFの足に当たって、エリア内に転がる。(6)それをDFがクリアしたが、大きくは飛ばずに高く上がる。(7)中央やや左、ペナルティエリアから20メートル辺りで今度は長友が競り勝ってヘディングした。(8)このボールが落下してくるところに長谷部がいた。(9)彼はエリア外10メートル、ゴール正面でボールを取り、前を向き、ドリブルをはじめると見せてから左外へパスを送った。(10)そこには第2波のときエリア内中央にいた玉田が移動して待ち構えていた。(11)カタール側は長谷部と大久保にひきつけられて、玉田はまったくフリーの状態。得意の左足での完璧なスイングとインパクトでボールを叩き、ビューティフル・シュートを決めた。
――ペナルティエリアすぐ外、左角より少し内側の位置からでした。
賀川:玉田にとっては一番得意な角度だったハズ。だから、本人にも会心のシュートだったでしょう。
――右サイドの第1波はパス失敗、第2波はシュートまでゆき、そのクリアを取った第3波が左寄りからのシュートという、いわゆる厚みのある攻撃でした。
賀川:このときペナルティエリア周辺に日本側は6人が進出していた。
――今年の欧州選手権のスペインの攻撃を彷彿(ほうふつ)とさせる、といえば言いすぎでしょうか。
賀川:欧州でも、小柄な攻撃陣によるペナルティエリア内での組織攻撃あるいは多人数攻撃が注目されているハズだ。スペインのレベルかどうかは別として、日本らしい攻めですヨ。近くはガンバ大阪の例もあり、私のような古い者には、昭和初期の東大や昭和10年代の神戸一中を思い出す――いわば日本のサッカーでもあった。
――3点目は俊輔のCKからでした。
賀川:この日はCKもFKも長身のGKサクルにほとんど(しかもフィスティング(パンチング)でなく)キャッチされていた。ここは、ファーポスト側を狙ったネ。そのためにはGKサクルを越えなければならない。そこで俊輔はショートコーナーを選び、遠藤に渡してリターンをもらい、ペナルティエリアすぐ外からクロスを蹴った。このときの2人の間のグラウンダーのパスのやり取りのボールの速さ、正確さなどに「やはりなぁ」と感心した。
――ファーポストへ蹴るためには、俊輔といえどもコーナーよりペナルティエリアに近づいて蹴った方がいいのでしょうか。
賀川:コーナーからでもできたろうが、ファーポストを狙うときはショートコーナーが多いでしょう。距離が近くなればコントロールしやすくなるし、彼の十八番の“高く上げて落とす”キックがより正確に、ピンポイントへ持ってゆけるのだろう。
もちろん、距離が近いということは最近NHKのゲーム解説、山本昌邦さんがよく語っているように、「(ボールが)飛んでいる時間も短いから、相手の対応も難しくなる」ということもあるハズです。また、2人の間のパス交換に相手の目が注がれる間に、ゴール前の選手(ヘッダー)がいいポジションをとることもできる。相手にとっても難しいものとなります。
――3-0となって、さすがにカタールもガクッときたでしょう。
賀川:日本側は交代選手を送り込み、用心深い試合ぶりだった。最後まで気を緩めることなく徹底的に勝ちを求める態度を崩さなかった。
――バーレーン戦のこともありますしね。それにしても、カタールの選手はファウルが多かった。
賀川:最後まで気を抜かずに日本が戦った。松井大輔や岡崎慎司、佐藤寿人といった交代で入った選手が皆、自分の役割をしっかりと実行しようとしていた。
――因縁の地・ドーハでの完勝というところですネ。
賀川:93年のいわゆる“ドーハの悲劇”は、プロフェッショナルになったばかりの日本選手たちは一生懸命やったが、まだ幼いものだった。時間稼ぎもできなかった。それがいまや代表に入って間もない若い選手でも当たり前のようにやれる。Jリーグのレベルもそれだけ上がっているわけです。もちろん、リーグもJリーガーも、そして代表もまだまだレベルアップするだろうし、また、してくれると思っている。
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)