« 西村章一さんと早川純生さん | トップページ | 与謝野家、石原家とスポーツ »

すごいネ、なでしこジャパン。世界のサッカー史に残る戦いを――。

2008/08/20(水)

 なでしこジャパンが頑張ってくれたおかげで、北京オリンピックの楽しみが8月のお盆が過ぎてもまだ続いている。
 8月6日にはじまった1次リーグG組で

  △2-2 ニュージーランド
  ●0-1 米国
  ○5-1 ノルウェー

 と、 3戦1勝1分け1敗でこの組の3位となりベスト8に入って準々決勝に進出した。

 8月15日、秦皇島での準々決勝、対中国は2-0で勝ち、とうとうベスト4となった。
 8月18日、北京での準決勝、対米国は2-4で敗れ、21日の3位決定戦に望みをかけることに――。

 北京オリンピックの開会式の始まる前からスタートした女子サッカーが、水泳や柔道、女子マラソンといった競技が次々と終わってゆくなかで、2週間にわたって戦いを展開し、メディアによってその模様が伝えられていることは素晴らしいことだ。何より選手たちにとっても、オリンピックという大きな舞台での戦いを重ねることは素晴らしい。

 いまから40年前のメキシコオリンピックで日本代表(そのころサッカーは男子だけ)チームが1次リーグを1勝2分け(3-1ナイジェリア、1-1ブラジル、0-0スペイン)でこのグループの2位で準々決勝に進み、ここでフランスを破って(3-1)ベスト4に進んだとき、デットマール・クラマーは選手たちを「キミたちは歴史を作った」と賞賛した。

 準決勝は残念ながら前回優勝のハンガリーに(不運なハンドによるPK2失点を含め)0-5で大敗した。
 いささか気落ちした選手たちをクラマーは「銅(ブロンズ)の色もいいものだ」と励ました。ベスト4へ来れば、レベルの高い相手とメダル獲得の戦いを2度できるのが、こうしたトーナメント(1ヶ所に集まる集中大会)のいいところ。クラマーは同じベスト4でもメダルを取ることの大切さ(自分たちの最終戦を勝利で終わることの大切さ)を、ブロンズの色もいいものだ――という表現でイレブンを鼓舞したのだった。そして彼らは開催国メキシコを2-0で破って3位になった。

 沢穂希(さわ・ほまれ)を中心とする今回の女子チームは、オリンピックで勝つことが女子サッカーを盛んにすることにつながる――といった使命感に燃えているところは、68年のメキシコ五輪代表と同じ。組織プレーで体格の良い先進の強国に勝つために長い期間の合同練習や予選突破で一つのチームとなっているところも同様だ。

 私は、今度の大会でのブラジルと米国との決勝は女子サッカーにとって歴史的にもとても大きな意味を持つゲームになる気がする。
 ドイツというこれまで女子サッカーのトップクラスに座り続けていた強国の代表に、東アジアの日本が挑戦する。それも、日本らしい個性的な戦いを仕掛けるという点で、こちらも世界のサッカー史に残るものとなると期待している。
 激しくフェアで、日本らしく走り、それでいて1対1の競り合いでも粘り強く、そして思い切りのよい(シュートも含めて)プレーによって道は開けるだろう。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すごいネ、なでしこジャパン。世界のサッカー史に残る戦いを――。:

コメント

コメントを書く