5月19、20、21の3日間、福岡へ行ってきました。
19日に博多の森球技場でJ2のアビスパ福岡対サガン鳥栖の試合があり、アビスパがこの“北九州ダービー”を盛り上げる催しのひとつとして、デットマール・クラマーの講演会を企画したのです。
その出演交渉のやり取りの中で、クラマーから「カガワに会いたい」という話が出て、私も出かけることとなりました。
彼とは1960年の初来日以来、47年の付き合いで、昨年のワールドカップのときにも彼の自宅を訪れました。また、一昨年の『日本におけるドイツ年』に
際して東京のゲーテインスティテュートの依頼で『日独サッカー交流展』を企画したときも、クラマーに来てもらい、東京で二度、神戸で一度、スピーチをして
もらいました。
もちろん、2002年の日韓ワールドカップで来日したときにも、会っただけでなく、神戸の六甲アイランドでのトークショーに出てもらいました。
21世紀になってからもこうして何度も会っていますが、何といっても、二人とも82歳ですから、顔を合わせるチャンスがあればできるだけ会っておきたいのが人情です。
というわけで、19日はアビスパのスタジアムの見事な芝の上でのJ2のダービーを彼と並んで観戦。20日の講演会やパネルディスカッションにも顔を出し、お手伝いもしました。
アビスパ福岡はセレッソとともに昨年2部に落ち、ことしピエール・リトバルスキーを監督に迎えてJ1復帰を図っています。
成績は、セレッソよりはいいのですが、19日の試合は前半1-0から後半に2点を失い(60分、69分)1-2で敗れました。
試合展開としては、セレッソにいた久藤清一と布部陽功が前半は中盤での要(かなめ)としてよく働き、ボールはつながったのですが、深く守る鳥栖のDFを崩すのに苦しみました。
鳥栖の方は、後半に第2列からの飛び出しが目立ち、後方からの早いロングボールの攻めを前線がしっかり競り合い、よく拾ってチャンスにつなげました。
面白かったのは、後半始まってしばらくするとクラマーが「鳥栖のロングボールは福岡にとってとても危険だ」と言ったこと。ディフェンダーのポジションや 構え、あるいはマークを見たのでしょうが、結局2-1の逆転となったから、さすがにクラマーの予知能力は――と感心しました。
20日のスピーチもパネルディスカッションも、ホテル・ニューオータニの収容400人以上の会場は満席。みな熱心に聞いていました。
レセプションの参加者はその半数くらいでしたが、そのほとんどが「色紙にサインを」と頼むので(主催者が一人一枚に制限)、クラマーは会の間ずーっと、サインを書き続けていました。
彼のすごいのは、このサイン書きだけでなく、21日から予定されていた由布院温泉での休息を取りやめ、アビスパのジュニアのコーチたちを指導したいと言い出したことです。
月曜日はアビスパのクラブ全体が休日なので、22日に練習ということになりましたが、82歳の大コーチの指導への情熱にはただ脱帽です。
彼は24日に福岡-成田経由でドイツへ帰りますが、帰国翌日にはオーストリアでの指導者講習に出席することになっているとか――。
2000年、中国足球学校で指導している彼に、中国の新聞は“鉄人”という見出しをつけましたが、やはり今度も鉄人でした。
そうそう。福岡へ出かけたおかげで、久しぶりに佐伯博司(さえき・ひろし)大石信幸(おおいし・のぶゆき)折出成生(おりで・なりお)向山正彦(むこうやま・まさひこ)たち、かつての八幡製鉄(新日鉄)のメンバーにも会えました。みな、クラマーを訪ねてきたのです。
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)