3月28日
日本 2(1-2 1-0)2 ウルグアイ
◆1-2とリードされていた後半12分に稲本のシュートで同点としたそのシュートも、シュートにいたるパスの組み立ても見事だったから、見ているサッカー好きには楽しい試合ではあったが、さて、冷静に考えてみるとウルグアイを相手にホームで引き分けたのでは喜んでばかりはいられない。
◆試合をふりかえるとー
日本がキープしパスをまわし攻め込むのを、ウルグアイはファウルをふくめての激しいタックルやDFのうまいポジショニングで防ぎつつ、ときにカウンターに出る。こういう形が20分つづいたあと、21分にウルグアイが先制ゴールを奪う。レコバが左サイドでキープしてリマに渡し、リマが中央へいいクロスを送った。それに9番のフォルランがDF森岡の前、ニアサイドにはいってヘディングを決めた。左足の名手レコバが何気ない風にリマに渡したのはさすがだが、そのリマがまた左足で蹴ったクロスもみごとだった。そしてマンチェスター・ユナイテッドにいるというだけあって、ニアに走りこみジャンプヘッドしたフォルランもまた、的確にボールの方向をかえて、ニアサイドを破った。(ボールを地面に叩きつけるのではなく、GKのとりにくい、高いライナーでのヘディングシュートだった)
◆フリーでヘディングさせる形となった日本の守備にも問題はあるのだが、ヘディングシュートをきちんと叩きこめるところが、ちょっと羨ましい。
◆日本はすぐこのあと、鈴木がエリア内でソサに手で引き倒されてPKをもらい、中村俊輔が左足で決めた。鈴木にわたるまでのボールの動かし方はみごとだったし、相手GKにコースを読まれてはいたが、読まれてもGKの取れない高さと速さのボールを蹴った俊輔もまた冷静な技巧派だ。
◆追いついた日本に、今度はGK川口のファンブルという信じられないミスが起きて再びリードされる。右CKをジャンプしてキャッチした川口の手からボールが下に落ち、レンボがソールで押しこんだ。
このエラーについて、彼がイングランドで現在一軍の試合に出ていないからではないかとの声もあるが、こういう大失敗をしても、そのあと立ち直るところが川口の強さといえる。 堅い守りとカウンター攻撃がウルグアイ代表の伝統的な看板、それがアウェーで、しかも2-1とリードしたのだから、監督さんはニンマリしただろう。
◆後半12分の日本の同点ゴールは、その堅く厚い守りをみごとに崩したひとつー。
後半開始から中村に代わったアレックスが左タッチ沿い25メートルから中央の中田英寿に速いパスを送り、中田がキープして、右へ短いパスを送り、走りあがった稲本が右足でシュートして左下へ送りこんだ。 ボールをうけてキープし自らシュートの気配を見せつつ、短くやわらかいパスを右足アウトサイドで稲本の前へ流しこんだ中田英寿の技巧と気配が、すでに前半に3本のシュートを放っている稲本の積極性に火をつけた。
◆同点となれば、あとは勝ち越し点を—と攻めた日本だが、アレックスはドリブルを読まれて突破はできず、右の名良橋は前半ほどにも攻め上がらなかったから、攻めの勢いは中央部に集まり、効果的な展開は少なくなってしまった。
鈴木に代わって後半30分からはいった黒部は、中田英寿からのクロスを相手DFと競り合ってヘディングに勝ちはしたが、ゴールを奪うまでにはゆかなかった。
◆やっぱり中田英寿
日本の奪った2得点のラストパスはともに中田英寿であった。反則を受けPKとなった鈴木へ出たボールは、中村ー小野のあと小野がドリブルして、中田英寿に渡し、中田英寿がダイレクトで短いスルーパスを鈴木と送ったもの。2点目の稲本のシュートも前述したとおり、中田英寿がドリブルしてシュート、あるいはキックのフェイントを入れたことで、相手DFが一瞬止まる格好になったところが、稲本の前のスペースをつくるのに生きていた。
ワールドカップの第1ラウンドのように互いに攻め合うのでなく、この日のウルグアイのように引いて守るチーム、つまりゴール近くに人数の多い相手に対したときに決定的な仕事が出来るのは、やはり中田英寿だった。
◆高原が鈴木とのワンツーで抜け出て、GKと1対1になって防がれたのは、高原にとっての今後の勉強材料だろう。ボールのどこを蹴ればGKの手を超えてゴールに突き刺さるかー。ああいう場面でのボールの高さについて、欧州のリーグをテレビで見ている日本のファンの目も肥えてきている。彼の進歩は、そのまま日本代表チームの得点力アップにつながる。
多くのファンとともに、彼の成長を見て行きたい。
(撮影:富越正秀)
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)