「A3マツダ・チャンピオンズカップ2003」が2月16日からはじまった。英語ふうの言い方をすると東アジアの日本・韓国・中国の3か国のチャンピオンズ (トップリーグの優勝チーム)、つまり、Jリーグのジュビロ磐田、Kリーグの城南一和、Cリーグの大連実徳と、開催国からもう1チームとして2002年ヤマザキナビスコ杯優勝(リーグ・カップ・ウイナー)鹿島アントラーズを加えた4チームのリーグ形式による東京トーナメント(東京に集まっての大会)である。16日は国立競技場で磐田と城南、鹿島と大連が行なわれ、城南が2−0、鹿島が3−1で勝って、それぞれ1勝をあげた。
◆第2戦は、19日(水) 国立競技場で
16:00 城南(Seongnam) 対 大連(Dalian)
19:00 磐田(Iwata) 対 鹿島(Kashima)
◆最終戦は、22日(土) 国立競技場で
13:30 鹿島 対 城南
16:30 大連 対 磐田 となっている。
第1戦を見た限りでは、この大会はなかなかいい催しと思える。2月16日は雨のために観客にも選手にも気の毒なコンディションとなった。(ワールドカップ開催国の首都にある国立競技場がいまなお、スタンドのほとんどが屋根なしというのも不思議なことだが・・・。その事実を改めて知っただけでも大会の意義があったかナー)けれど、試合内容は、それぞれのチームとその背景と3つの国のサッカーのカラーが出てとても面白かった。
テレビ放映も自動車メーカーのマツダが奮発していわゆる冠スポンサーとなったおかげで民放の地上波が実況の番組を組んでくれたので、関西のファンも見ることができた。ただし、翌日の新聞は、一般誌もスポーツも扱いが小さくメンバーも掲載されていなかったのには驚いた。サッカーマガジンに問い合わせて、東京の各紙について教えてもらったら、さすがに東京ではスポーツ紙のほとんどはメンバーも掲載して、まずまずの報道ぶりだが、関西のスポーツ紙では中村俊輔 (レッジーナ)の記事のスペースの半分かそれ以下という傾向だった。
さて試合の内容は—
磐田 0−2 城南
城南一和の完勝だった。
いい試合だった。
アジアの単独チーム同士がこの程度のプレーを競い合えるようになったのか—とうれしかった。
「磐田完敗。まだ冬眠」というA紙の見出しに代表されるように磐田がシーズン前でコンディションが完全でないという見方が多いようだが、そうとばかりはいえまい。むしろ韓国のチャンピオンがJのチャンピオンを充分に研究し「勝ちたい」という強い意志を持ちつづけたことが勝敗にあらわれたといえる。磐田の看板のパスが「うまくゆかなかった」と見ることもできるし、「うまくやらせなかった」と見ることも出来る。
【象徴的なポイントを4つあげておくと】
1)1点目のもととなった韓国のエリア外からのFK、シン・テヨンの右のシュートは素晴らしかったが、朝日新聞(大阪)のカラー写真は日本の5人がつくったカベの左から3人目田中と4人目中山の間をボールが抜ける瞬間をみごとにとらえている。
これで見ると田中のシャンプが遅れて、そのためにボールが顔の高さへ飛んできて、それを避ける形になって隙間があいたように見える。もし、隣の福西や中山と同じタイミングでジャンプしておればボールは彼の左肩か胸に当たったのではないか。飛んでくるボールが顔にくれば避けるのは本能だろうから、この場合は、何故ジャンプのタイミングが合わなかったのかが問題となる。
ついでながら、この写真は中山がジャンプしながら自分のすぐ近くへ飛んでくるボールを注視していることも見せてくれる。この中山のボールを注視しながらのジャンプは、1998年のフランス代表キャプテン、デシャンがカベの中でボールを見据えながらジャンプしていたのと同じ感銘をうけた。
ついでながら、サッカーマガジン(週刊)に現在執筆中の「世界一蹴」2002年ワールドカップの旅(隔週掲載)のアルゼンチン敗退のところで、第3戦の対スウェーデンで相手のFKのときに頭上を超えるボールにカベの誰もがジャンプしなかったことも紹介している。
2)そして、このFKが福西のパスミスで相手にわたったのを鈴木が奪い返そうとして犯したファウルによるものであったこと。
福西はボールを扱う姿勢の美しい上手なプレーヤー。競り合いにも強い方だが、この日の調子はもうひとイキだったが、狭いスペースのなかから藤田に送ろうとした右足のキックミスで相手にボールがわたってしまったもの。ビデオスローで繰り返し見たわけではないから詳細はわからないが、彼のようないいプレーヤーでもこうしたミスがあるのだから、サッカーは気が抜けないものだ。
3)相手に奪われた2点目は、ノーマークとなったキム・デイの左足のクリーンシュートだが、彼がノーマークになったのは相手右サイドのサーシャのボールを奪いにいった山西が大きくかわされたのがひびいた。
190センチもあってリーチの長いサーシャに対して、詰め方や奪いにゆき方、つまり1対1の応対に問題があった。
4)9本のCKや左右からの数多いクロスがことごとく不成功だったのは、高原不在の影響も当然あるだろうが、クロスの精度が藤田たちにいつもほどなかったのと、それでいて、タイミングが常識的だったことにあるのではないか。
西が大きくボールを出して左を突破しクロスを蹴って、相手の足にあたり左CKとなった(20分ごろだった)ことがあったが、あの場面で相手は追いつくのがいっぱいだったから、キックフェイントで抜いてゴールラインまで持ちこみ、もっと深い位置でクロスを出すか、自らドリブルシュートまでいってもよかったのではないか—
ジュビロ磐田というのは技術も戦術も個人もチームも日本のなかで、よくここまでのレベルになったというほどのクラブだが、まだまだ上達しなければならない点があることを知っただけでも、この日の対戦は有意義だったと思う。
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)